ボート:アオリイカ釣り
【ボートからのアオリイカ釣り:私の場合】

■ボートからの釣りと船からの釣りですが、これは「カワハギ釣り」のページに書きましたけど、釣法そのものに大きな違いがある訳ではありません。タックルも、仕掛けも全く同じです。むしろ自分で釣り方を決められますから、釣り方の自由度はボートの方が高いです。船ですとシャクリはシャクリ、エギングはエギングと決まってしまいますが(両方やらせる船って、あるのかな?両舷に分かれて…)、ボートですと好きな釣り方でアオリイカを狙えます。シャクリだろうと、エギングだろうと。
■ただし、ボートで「イカ一本勝負!」という方は意外に少ないと思います。船長も言っていました。理由は、船に比べるとポイントが限られてしまうからでしょうね。

■私が通っている某富浦湾ですと、アオリイカのポイントは丸根という根の高い側、浜から見ると右手沖の方になります。水深は10m程度ですからエギングの方が有利です。ただし、少々下の根がきつくなりますから根掛かりには気を付けてレンジをキープする必要があります。私はエギングが苦手(ルアー全般、殆どやった事が無い…)ですので、秋にここでカワハギを狙う時、その合間に中錘を入れたシャクリでやります。棚を少し高めに切っておけば、それほど根掛かりを心配しなくてもいいので。
■右の画像は「タコ」です。イイダコではありません。これでもマダコです。たまに釣れます。キス釣りの仕掛けに喰ってきます。餌木で釣った事もあります。脱力系の外道です。
■キスを狙うなら浜から見て左手沖の富浦漁港寄りの砂地になりますが、ここには殆どアオリイカは回ってこないようです。コウイカならキスやマゴチの活き餌に抱き着いてきますけど。私は、キスが渋ってくると気分転換にエギを投げてナンチャッテ・エギングで遊ぶことはあります。ただし、まずアオリイカは釣れません。
■やはり、本命アオリイカで行くなら「2馬力ボート」で、丸根より遠い根を探る方が有利です。そうなれば水深のある方にも行けますからシャクリも効果的です。「手漕ぎボート」で丸根より沖のポイントへ行くのは無理ではありませんが、疲れます。ボート漕いでる時間の方が長くなりそう。
【アオリイカの「私的」狙い方:キス釣りの時】
■私はボート釣りでアオリイカを本命で狙う事はありません。キス釣りの時、餌木を投げて遊ぶくらいです。右の画像は私がキス釣りで使う竿です。一番上のは240cmありますが、270cmのヒトツテンヤ竿を流用することもあります。投げる距離を稼ぐためです。意外とヒトツテンヤ竿が私には使いやすい。エギング的にも使えます。リールもヒトツテンヤ用のモノを流用していますが、1500番くらいのスピニングで十分でしょう。たまに上の下2本のシャクリ竿で遊ぶこともありますが、まず砂地でアオリイカは釣れません。餌木よりも、釣れたキスや、マゴチの活き餌の方にコウイカが抱き着いて来る事はありますけど。
【アオリイカの「私的」狙い方:カワハギ釣りの時】

■私は手漕ぎボートで根際を広く探ってエギングをやるのは億劫なので、シャクリ専門です。中錘で底を取ったら、ハリス分+50cm位棚を切っておけば、根掛かりの心配はほぼないでしょう。ハリスは4号を4m位で十分です。
■ちなみに、手漕ぎボートでアオリイカを専門に狙う人は少ないようです。やはり、先にも書きましたが、手漕ぎのボートでは狙うポイントが限られてきます。アオリイカを狙うなら、ポイントを探って行く「機動力」が必要になってきます。で、2馬力ボートでしょう。本気で行くなら。
■余談ですが、まあ、けっこう型の良いのが釣れたりしますから、釣れればラッキーがボート釣りでのイカ狙いでしょう。
Let's ボート釣り 目次へ
■これからボート釣りを始められる方のご参考にでもなれば。

★ボート釣りで遊ぼう 「ボートで狙う季節の釣りもの」
★Let's ボート釣り 「ボート:カワハギ釣り」
★Let's ボート釣り 「ボート:アジ釣り」
★ボート釣りあれこれ 「ボート出船の見極め(基準)」
★関東 ボート店リンク
「釣り」テーマ以外の運営サイト
