ボート:カワハギ釣り
【ボートからのカワハギ釣り:私の場合】

■ボートからのカワハギ釣りと船からのカワハギ釣りですが、釣法そのものに大きな違いがある訳ではありません。タックルも、仕掛けも餌も全く同じです。ただし、乗っているもの(ボート or 船)の構造的な違いによる差があります。まず、ボートはすぐ目の前が海面です。船では海面はそれに比べるとかなり下です。それから釣り座と船べりとの関係ですが、ボートは立てません(危険)が、船は立って竿を操れますので、その竿の可動域は船の方が大きく自由になります。つまり、ボートではそれほど竿を動かせないと言う事です。顕著なのは「タタキ」を入れる時ですが、ボート釣りでこのタタキを張り切って入れると、竿が船べりにすぐぶつかります。船べりをコンコンと叩く羽目になります(これがホントのタタキ釣り、ナンチャッテ…)。

■手漕ぎのボート釣りでは、移動するよりも「お地蔵さん戦略」でここと絞ったポイントで「場」を作り、時合を待つと言うのが、私のやり方です。他の人とは違うかもしれませんが。
【場を作るとは】


■ちなみに、天秤を使って一本針仕掛けにした方が色々な魚が狙えます。が、湾ですからボラやバリ(アイゴ)なども喰ってきますから、特にバリの毒ビレには気を付けてください。来たらハリスを切るのが安全策ですね。できるだけ針に近い所で。針はいずれ海中で腐食しますから。アジ以外にも、ワカシやショゴ(カンパチの子)などが来ます。サビキでもかかったイワシにワカシやショゴが喰ってくることもあります。
【カワハギの「私的」狙い方】

■「季節の釣りもの」にも書きましたが仕掛けはお店で売っている場合はそれを使うのが無難です。売っていない場合は自作するか、お店で「幹3号、ハリス3号、3本針」のスタンダードなもので十分です。針はハゲ針、セイゴ針等ありますが、吸い込みを優先させるならセイゴ針ですね。水深が10m程度ですから、カワハギのアタリはけっこう手に伝わってきます。私は集寄は使いません。アタリが分かり難くなるので。
■カワハギは餌に執着しますので、軽く(ボートからではそんなに大きなタタキは入れられませんから)タタキをいれても散ったりはしません。ですから、まず「軽いタタキから少し緩ませて、即道糸を張り、アタリを取る」というのが基本です。あまり大きく緩ませたり這わせたりする必要はないと思います。根の際を狙いますのでけっこう根掛かりもしたりしますから、基本は錘を底に付けたまま、軽くやればよいと思います。
■最初に「カッ」とか「クッ」とかいった単発の金属的なアタリがきても無視して、軽くタタキを入れ、単発的なアタリが、連続的な「カカッ」といったようなアタリになるのを待ちます。水深があまりない(10m程度)湾内なら、その変化は分かります。連続的なアタリに変わったらユックリ聞き合わせます(竿を上げる)。ビックリ合わせのような急な動作はすっぽ抜けるばかりになります。確実に掛かったら、後はお決まりの早巻きです。やっている方はご存知でしょうが、カワハギは喰い上げますから、途中でフッと一瞬軽くなりますが、とにかく早巻きです。ドラグはキツキツで構いません。ドラグでやり取りするような魚ではありませんから。大物が来たら、タモで取りましょう。海面間際でバラすと落ち込みますから、抜き上げに躊躇するような大物が来たらタモで取るのが無難です。

■ちなみに先日面白いカワハギを釣り上げました。ご存知のように、カワハギの雄雌を見分けるのは背びれの先に長い黄色の毛のようなものが出ているかどうかですが、これが二本あるカワハギを釣り上げました。十ン年カワハギ釣りをやってきましたが、こんなのは初めて。珍しいので画像を張り付けておきます。最初のが普通の雄の特徴。次のが二本ある珍しいカワハギ(28cmの良型)です。

Let's ボート釣り 目次へ
■これからボート釣りを始められる方のご参考にでもなれば。

★ボート釣りで遊ぼう 「ボートで狙う季節の釣りもの」
★Let's ボート釣り 「ボート:カワハギ釣り」
★Let's ボート釣り 「ボート:アジ釣り」
★ボート釣りあれこれ 「ボート出船の見極め(基準)」
★関東 ボート店リンク
「釣り」テーマ以外の運営サイト
