ボート:キス&マゴチ釣り
【ボートからのキス&マゴチ釣り:私の場合】

■ボートからの釣りと船からの釣りですが、これは「カワハギ釣り」のページに書きましたけど、釣法そのものに大きな違いがある訳ではありません。タックルも、仕掛けも餌も全く同じです。ただし、やはり乗っているもの(ボート or 船)の構造的な違い(海面までの距離)による差がありますが、カワハギ釣りほどの違いはありません。むしろ、船釣りよりも船上での自由な空間がありますから、釣り方の自由度はボートの方が高いと思います。

■この、アタリから合わせまでのキスとの「駆け引き」が、カワハギのそれと同じくらい面白い事に気付きました。マゴチは主に置き竿で狙い、キスと餌のメゴチ(キスでもピンギスが来れば餌にします)を手持ち竿で狙うのが私のキス&マゴチ釣りの楽しみ方です。本来は違う釣りものがボートだと同時に楽しめます。
【キスとマゴチのポイント】
■以前私がよく通っていた船宿では、「魚餌のマゴチ釣り」なる釣りものがありました(今でもやっている所はあると思いますが)。まずは餌となるメゴチの湧いてるポイントで餌となるメゴチを釣り、それからマゴチのポイントに移動、となります。が、マゴチのポイントにもメゴチはいます。当然です。メゴチはマゴチの捕食対象(餌)ですから、それがいないところにマゴチはいません。
■分けて釣るのは、要は効率の問題で、メゴチを釣りやすい所で餌を一定量、確保しておくと云うことです。メゴチの湧きが悪い時には船宿がストックしている餌を提供してくれることもあるようです。そりゃそうですよね、餌が無けりゃ釣りになりませんから。要は、メゴチとキスのポイントは同じ砂地の海底で、さらにその捕食者であるマゴチもその近辺に潜んでいます。ポイントは同じと言う事です。
【キスの「私的」狙い方】
■キス釣りはボートに乗るようになってから専門で始めましたので、まだ日は浅いのですが、やればやるほどカワハギ的な面白さ(=ゲーム性)が高いと思いました。釣り方もさることながら、キス釣りの基本はまず、キスがたくさん集まっているところを探ることから始まります。竿を6本くらい出してボートを流し、その竿を「レーダー」のように引いてポイントを探る人がいるようですが、これは余程手返しに慣れた人で、ボートが流せる(ノーアンカー)場合のみ有効な手だと思いますので、あまり一般的ではないと思います。

■道糸はヒトツテンヤと同じで、私はPE0.8号でやっています。ただ、この細さでは直接サルカンに付けると切れやすいので、先糸としてフロロの2号位を50cm程度付けておきます。ノットが面倒な人は道糸PE2号程度で。これなら直接サルカンを付けられます。
■家人はあまり距離を投げられませんので、180程度の竿でボートの近辺を探ります。安全のため、私は必ずアンカーを下ろします。そして、船下狙いで一本だけ置き竿を置きます。まあ、これはどちらかと言えば、餌用のメゴチ狙いですが。私はかなり広い範囲を、仕掛けをブッ飛ばして探ります。船ではアンダースローのチョイ投げしかできませんが、ボートではサイドからでもオーバーからでも投げられますので、けっこうな距離を飛ばせます。もちろん、周囲に注意して他のボートがあればそちらに投げるのは避けますが。投げる距離が出れば、ボートを固定していても広範囲を探って行けます。
■錘が着底したら軽く小突く程度に仕掛けの餌を躍らせるイメージでリーリングします。その途中で仕掛けが引っかかるような感じがあればそこはヨブ(砂地のクボミ)か駆け上がりの地形です。キスはこうした海底の平らな所ではなく、変化したところに集まっている確率が高い。身を隠しているのでしょうか。もしそこでプルルッというキス特有のアタリが来たら、そこに集まっている確率がかなり高い。そこで一匹釣れたら、同じところに投げて何度か通します。いれば釣れます。釣れなくなったら、また投げる方向を変えて、地形を探って行きます。

■仕掛けはボート店で売っているものを使うのが無難です。手返し重視で2本針、ハリスは1.25号がオススメ。1.5号では餌がうまく動いてくれないような、1号ではカワハギやショゴが喰ってきた時(マゴチが喰ってくることもあります)、ちょっと不安。で、保険の0.25分で1.25号。錘は10号で固定。天秤はキス用なら何でもいいと思います。

■上手くハマれば束(100匹)釣りも可能なキス釣りですが、その日によって違いますので、貧果であろうとあのキス特有の釣趣を楽しみましょう。釣れない時でもヒイラギが遊んでくれます。貧果の時。私はこれを煮付けて酒の肴にします。右の画像はある日の渋い一日の釣果ですが、そんな日は海を眺めて楽しみましょう。それがボートです。
【マゴチの私的狙い方】

■ですから餌のメゴチが海底から30cm以内を漂っているよう、定期的に底を取り直すようにしています。このマゴチ、よく「ヒラメ40、マゴチ20」と言われ、餌を喰い込むまでに時間がかかると言われますが、確かに食い込むまでには少々時間がかかるようです。これは兄弟サイトの「船釣り」の方にも書きましたが、まず餌をいきなり喰うのではなく、餌を弱らせるためにメゴチの頭とか腹をまず噛んで潰すようです。で、弱った餌をゆっくりといただくという捕食パターンのようです。実際、マゴチが吐き出したメゴチを見ると、頭や腹が潰れています。

■最初のアタリはクイッ、クイッといった感じで、それほど派手には現れませんが、明らかにボートの揺れとシンクロしていない不自然な動きとして分かります。これは餌を弱らせるために噛んでるところでしょう。ここでは竿はまだそのまま。そのうち竿先がもう少し強くククッ、ククッと引き込まれ始めますから、この時そっと竿を手にして、気持ち竿先を海面に送り込みます。ここから先が「マゴチ釣りは博打」と呼ばれる所以の始まりです。
■私はヒラメ同様「真アタリ」と呼んでいますが、餌を飲み込み始めたマゴチが、口の中に餌を完全に入れて、反転する瞬間です。餌を飲み込まれすぎると、あの硬いザラザラとした口でハリスがやられます。竿先がグンッと入った瞬間、ヒラメのように海底のテープを剥がすようなリズムで大合わせを入れましょう。
■竿が海面に突き刺さったままならマゴチGETです!スポッと抜けたら、とりあえず落ち込んで、再び餌を投入しましょう。合わせのタイミングは博打ですから。針先が口に貫通し、右の画像のようにチモト(赤いパイプが被せてあります)が口の外に出ていれば合わせは完璧。チモトが口に掛かっていたら、巻き上げ途中でハリスを切られ、バラす事もあります。それでチモトのハリスを2重にする人がいますが、ビニールパイプを数センチ程チモトに被せておく方がお手軽です。私はこのやり方です。パイプの色は透明でも赤色でもあまり関係ないみたいです。

■マゴチは余程の小型は別ですが、タモ取りが原則。40cmを超えたマゴチの、海面でのヒトノシはけっこう強烈ですから。ちなみに、マゴチの画像、口から餌のメゴチが出ていますが、やはりペッタンコに潰されています。喰う前に噛みつぶされたのでしょう。
■仕掛けはシンプルです。15号か20号程度の鋳込み天秤か三日月錘にハリ

■釣れたマゴチですが、家の近い人ならブクで活かして持ち帰り、アライなどを楽しめるのでしょうが、家が遠いと無理です。お刺身でも十分美味しいですから、即〆しましょう。ヒラメと同じように、ナイフで首の骨を断ち切り、バケツで放血させましょう。お刺身ならその日ではなく、翌日がオススメ。一晩おけば、マゴチの旨みが格段に醸成します。
【活餌への針の付け方】
■これは説明が不要かと思っていたのですが、色々と雑誌に書かれている事が多少マチマチに感じられるので、念のために書いておきたいと思います。結論から言えば、ピンギスでも、イワシでも、メゴチでも上顎に針を抜いていくのが一番安定していると思います。
■ヒラメなど「イワシの鼻掛け」で鼻の穴へ横に針を通していくのを見かけますが、確かに刺しやすいとは思いますが、魚は鰓で呼吸しますから鼻に針を通されても大丈夫でしょうけど、ここに嗅覚の器官を持っている魚もいます。片方の鼻の穴を潰すと、反対方向にグルグルと泳いでしまうようです。ピンギスやイワシがそうなるかは学者ではないので分かりませんが、少なくともバランス的にはシンメトリー(左右対称)の安定したバランスにはなりません。
■中には目玉の隙間に針を通す「名人芸」もあるようですが、口の中に針を入れて上顎へ抜くのが餌にとっても捕食者(獲物)にとっても一番安定した自然な形だと思います。他の餌で、例えばオキアミでも、これに横から針を入れるというのは聞いたことがありません。上顎に抜くのが、針も活餌も安定します。

■富浦湾でヒラメを狙う人は胴付仕掛けで、捨て糸は50cmが基本だそうです。短くても30cm。ハリスはそれほど長くなくてもよいみたいで、半ヒロ(75cm)程度で十分なようです。もっと短くしている人もいるようですが。
■ジャリメで釣ったピンギスを餌に、ボートからマゴチ、ヒラメを狙ってみましょう。わらしべ長者釣りです。
Let's ボート釣り 目次へ
■これからボート釣りを始められる方のご参考にでもなれば。

★ボート釣りで遊ぼう 「ボートで狙う季節の釣りもの」
★Let's ボート釣り 「ボート:カワハギ釣り」
★Let's ボート釣り 「ボート:アジ釣り」
★ボート釣りあれこれ 「ボート出船の見極め(基準)」
★関東 ボート店リンク
「釣り」テーマ以外の運営サイト
