TOPへ戻る

ボート釣りを始めよう!

魚の〆(しめ)方



「釣った魚を美味しくいただくために…」
私はボート釣りでも船釣りでも魚を釣ったら即、「〆(しめ)」ます。活かして持って帰る人もいるようですが、それにはブク(酸素供給)付の容器が必要になりますし、活かして帰る必要のある「食べ方」といえば、マゴチかスズキの「洗い」くらいでしょう。私はお刺身専門。翌日に食べるのが美味しくいただくコツです。

では、何故「即〆」をするのか。その理由は、「魚の美味しさ」を維持するためです。別の表現でいえば「釣った時の新鮮な状態を維持する」ためです。釣った魚をバケツやビクの中で泳がせておくのもボート釣りの小物狙いでは問題ないかもしれませんが、狭いスペースの中で魚はストレス状態になり、苦しんでいる状態になります。すると、魚の中に疲労物質がたまったり、旨味の元(イノシン酸など)となる物質が消費されてしまいます。「即〆」れば、それを防げます。特に難しい事はありませんので、オススメします。



湾内のボート釣りで対象となる魚は限られていますけど、考え方としては同じです。対象となる魚は限られてきますが、兄弟サイトの「船釣り」に「魚の〆方」を書きましたので、ご参考までに。

ボート釣りですと次の魚が主な対象魚でしょうか。

対象魚:キス、マゴチ、カワハギ、メバル、カサゴ、アオリイカ、アジ、など

他にもスズキやホウボウ、ヒラメが釣れることもありますが、魚の〆方はどこで釣ろうと同じです。「楽しく遊んで美味しく食べる」ためにも、「〆方」は役に立つと思います。興味のある方は以下のリンクよりどうぞ。

     「魚の〆(しめ)方」 何故、野〆をするのか

Let's ボート釣り 目次へ



■これからボート釣りを始められる方のご参考にでもなれば。
ボート釣りを始めるなら…

アクセス数ベスト5コンテンツ
★ボート釣りで遊ぼう 「ボートで狙う季節の釣りもの」
★Let's ボート釣り 「ボート:カワハギ釣り」
★Let's ボート釣り 「ボート:アジ釣り」
★ボート釣りあれこれ 「ボート出船の見極め(基準)」
★関東 ボート店リンク


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り リンク
「釣った魚を美味しく食べる」サイト
「簡単魚料理」 リンク
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.